【もうストレスに悩まされない】ストレス解消に役立つ本をご紹介します!

【もうストレスに悩まされない】ストレス解消に役立つ本をご紹介します!

普通に生きていれば、仕事や学校、恋人や親などのコミュニケーションなどで、不安になったり、疲れたりすることがあると思います。

とはいえ、ストレスとも上手に付き合っていきたいものです。

そこで、今回はストレス解消に役立つオススメの本を

AmazonのKindleで見つけましたので、シェアしますね。

その前に本の情報をご紹介します!

本の情報

タイトル:超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド

著者:鈴木祐

著者の鈴木祐さんは、メンタリストDaiGoさんへ論文のリサーチなどを協力している方です。

ブログ:https://yuchrszk.blogspot.com/

それでは、まずはこの本がストレス解消に役立つのか、

理由を説明していきますね。

超ストレス解消法がオススメの理由

超ストレス解消法がオススメの理由

結論からいうと、以下の3点でオススメです。

  • ストレス解消方法が100個書いてある
  • ストレス解消方法は研究機関で実証されたもののみ
  • 実践ガイドがあるので実行にしやすい

3点を各見出しで説明していきますね。

それでは、いきましょう!

【大量】ストレス解消方法が100個記載してある

考えてみれば、納得できると思いますが

ストレスに感じることは、人によって違います。

また、ストレス解消の効果も人それぞれ違いますよね。

たとえば、僕は散歩することがストレス解消になると思いますが、
人によっては、走ることだったり、カラオケに行くことだったり、
人それぞれ違う解消方法があります。

100個のストレス解消方法があるなかで、自分に合うストレス解消方法を知ることが必要になります。

なので、大量にストレス解消方法が載っている、この本がオススメというわけです。

【最先端】ストレス解消方法は研究機関で実証したもののみ

筆者個人の体験とは違い、スタンフォード大学やハーバード大学といった

名門大学などの研究機関が、実証して高い効果がある方法を紹介しています。

個人的な体験談と科学的根拠に基づいた研究結果では、

再現性が高いほうは、研究結果によるものが高いでしょう。
そのため、ストレス解消方法の対策として各自でもストレス解消に効果が高いと思われるため、オススメといえます。

また、各ストレス解消方法を以下のポイントで評価しており、

視覚的に見ても、わかりやすいです。

  • 科学的な信頼度
  • 手軽さ
  • 即効性
  • 効果の高さ
  • 持続時間

【ロードマップ付き】実践ガイドがあるので実行しやすい

超ストレス解消法は実践ガイドがあるので、実行しやすいです。

一般的な本では、対策方法のみを紹介している本が多いですが、

著者の鈴木祐さんが実行しやすいように、ロードマップ付きで実践ガイドを
記載しています。

そのため、この超ストレス解消法を初めて読んだかたでも、

実行しやすいように工夫がされており、この点もオススメです。

超ストレス解消法でオススメする方法を実際にやってみた。

超ストレス解消法でオススメする方法を実際にやってみた。

本を紹介しているだけでは、実際に読んでいないのでは?

と思いますので、

自分自身でも、実践ガイドの一部をやってみました。
実際にやってみたのは、「コーピング・レパートリー」です。

まずは、コーピング・レパートリーについて説明していきたいと思います。

コーピング・レパートリーとは?

コーピング・レパートリーをひと言で説明しますと、

ストレスの対処方法のリスト化です。

試してみたいこと、やったら効果がありそうなど

ストレス解消に役立つ方法をコーピング・レパートリーに追加していくだけです。

まとめる方法は、iPhoneのメモとかEvernoteとか、紙のノートとかなんでもいいみたいです。

ストレスの対処方法リスト化しただけで、

ストレス解消についても効果があるというコスパがいい方法になります。

コーピング・レパートリーを実際にやってみた。

実際にコーピング・レパートリーをやってみました。

最初は、スラスラとストレス解消方法が出るのですが、

重複などを考えて100個出すとなると、わりと時間がかかりましたね。

ちなみに、1時間ほど時間がかかりました(^_^;)

  1. クラシックを聞く
  2. 好きな音楽を聞く
  3. 自然音をアプリで聞く
  4. ドライマンゴーを食べる
  5. アーモンドを食べる
  6. カシューナッツを食べる
  7. バナナを食べる
  8. ラーメンを食べる
  9. チョコを食べる
  10. コーヒーを飲む
  11. 紅茶を飲む
  12. ココアを飲む
  13. 水を飲む
  14. ワインをコップ1杯飲む
  15. 自然の写真を見る
  16. 旅行のガイドブックを見る
  17. 好きな映画を見る
  18. サンドイッチマンのコントを見る
  19. 猫の動画を見る
  20. 犬の動画を見る
  21. キツネの写真を見る
  22. キツネの動画を見る
  23. アニメを見る
  24. 東海オンエアの動画を見る
  25. 本屋に行く
  26. 美術館へ行く
  27. カフェへ行く
  28. カラオケに行く
  29. 海に行く
  30. 猫カフェに行く
  31. 温泉に行く
  32. サウナに行く
  33. コンビニに行く
  34. ボウリングに行く
  35. 実家に遊びに行く
  36. カフェに行く
  37. マンガを読む
  38. 好きな小説を読む
  39. 過去の日記を読む
  40. 新書を読む
  41. ストレスを紙に書く
  42. 日記を書く
  43. 小説を書く
  44. 今後やりたいことを書く
  45. 絵を書く
  46. HIITをする
  47. ノートに落書きをする
  48. 食器を洗う
  49. 床にコロコロをかける
  50. A4メモ書きをする
  51. 散歩をする
  52. テーブルを拭く
  53. 瞑想をする
  54. 公園でぼーっとする
  55. 昼寝をする
  56. ガムを噛む
  57. 深呼吸をする
  58. スリーグッドシングスをする
  59. デジタル・デトックスをする
  60. 旅行の計画を立てる
  61. 料理をする
  62. ゴロゴロする
  63. 変顔をする
  64. ストレッチをする
  65. 指の骨を鳴らす
  66. シャワーを浴びる
  67. 冷水を浴びる
  68. 顔を洗う
  69. スクワットをする
  70. 顔をたたく
  71. 太陽を浴びる
  72. ラベンダーのにおいを嗅ぐ
  73. PUBGモバイルをする
  74. 慈悲の瞑想をする
  75. 過去の楽しかったことを思い浮かべる
  76. とりあえず笑う
  77. ジョギングをする
  78. 綿棒で耳を掃除する
  79. 爪を切る
  80. 新しい知識を学ぶ
  81. サイクリングをする
  82. 好きな服を着る
  83. プチプチをつぶす
  84. ペットボトルをつぶす
  85. 空き缶をつぶす
  86. 目をぎゅっとつぶる
  87. 紙をビリビリに破く
  88. 雑誌を適当に読む
  89. ティッシュを連続で出し続ける
  90. ティッシュを思いっきり投げる
  91. 部屋の本を整理する
  92. ボディスキャンをする
  93. ハンドマッサージをする
  94. 友人と過ごす
  95. 彼女と過ごす
  96. 家族と過ごす
  97. ストレスに点数をつける
  98. クロスワードパズルをする
  99. 数独をする
  100. 米を炊く

ストレス解消法を知り、明るい未来を生きよう

ストレス解消法を知り、明るい未来を生きよう

大人も子ども生きていれば、何かしらのストレスにあるでしょう。

仕事で上司に怒られたり、学校で友だちとケンカしたり、彼女と言い合いになったりなど、

ストレスがない人間なんていないですし、

ストレスをコントロールして自分のやりたいことに目を向けていくことが必要だと思います。

その一歩として、今回紹介した

超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド

を読んで不安をコントロールしましょう。そして実行しましょう。

実行して初めて価値がありますので。

それでは、また!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください