
SuicaってiPhoneに複数登録できるのかな?
登録できるのなら、やり方教えて下さい〜
あと注意点とかあれば教えて下さい!
こんな疑問にお答えいたします。
ぼくもSuicaを定期券と買い物用でiPhoneに複数登録しているため、やり方や注意点なども把握しており、疑問点の解消に役立つ記事になっています。
それでは、サクッと行きましょう!
SuicaはiPhoneに複数登録できる!
結論からいうと、SuicaはiPhoneに複数登録可能です。
やり方はカンタンですので、ぜひ自分のiPhoneでもためしてみてください。
やり方の手順としては5ステップあります。
画像でSuicaのiPhone登録のやり方を書いてます。

Suica一覧画面で+(プラス)マークをクリックする。

My Suica(記名式)から発行手続きをする

登録するSuicaの名称を入力する。
また、このSuicaに登録するクレジットカードを選択します。

金額を選ぶをタップして、任意の金額をチャージします。


STEP3で選んだクレジットカードまたは、(選択しない場合は)アップルペイで
Suicaへチャージします。
SuicaをiPhoneに複数登録したときの注意点【2つだけ!】
Suicaを複数登録したときの注意点は、2つだけです。
それは定期券を使用している人に限った話ですが、
- エクスプレスカードの設定をする必要がある
- 複数のSuicaを合算できない
定期券と買い物用Suicaで複数運用をする場合は、定期券のほうをエクスプレスカードに設定しましょう。
エクスプレスカードに設定しないと、定期券のほうで改札を通ってしまい切符代を引かれますので損するときがありますよw
エクスプレスカードを登録して有効にすると、認証不要で支払いができる機能です。

かざすだけで、支払いできるのはめちゃくちゃ楽ですね!
実際にぼくも体験したのですが、
定期券の区間でエクスプレスカードの設定も勝手にやってくれると思ってしまいました。
エクスプレスカードの設定を確認せずに、いつもどおり改札を通ってしまい何百円か払ってしまいました。(たしか、410円ほど…)
エクスプレスカードの設定をしないと損することもありますので、サクッと確認してみましょう。
エクスプレスカードの設定方法



※表示してあるのが、現在エクスプレスカードに設定してあるSuicaです。

以上で、エクスプレスカードの設定は終わりです。
Suicaの合算できない【払い戻しは手数料発生】
Suicaでは複数のSuicaを1枚に合算することは、できないので注意が必要です。
複数登録したけど、やっぱり1つのSuicaで運用したい場合は、
不要なSuicaのほうを払い戻ししましょう。
ただし払い戻し手数料に220円発生しますので、使い切ってから払い戻しするようにしましょう。
Suicaの払い戻し方法については、以下の手順で可能です。
払い戻し手続きは、モバイルSuicaの会員の必要があるので会員登録はしておきましょう。

Suicaアプリ内の操作になります。
「このSuicaを払い戻す」をタップする

あとは払い戻しについての説明を確認して、払い戻しを行ってください。
まとめ
iPhoneにSuicaは複数枚の登録が可能です。
ただし、以下はちゃんと確認してSuicaを運用しましょう。
- エクスプレスカードの設定
- Suicaが複数枚あっても合算できない
設定をちゃんとしないと損をすることもありますので、しっかり確認しましょう。
自分と同じ間違いはしないようにw
以上、SuicaでiPhoneに複数登録する方法【注意点あり!】でした!
それでは、また!